2022年のはじまり
ディスカバリーチャンネル『クリエイターとその愉快な仲間たち』にSLA主宰の浦環が出演しました。
茂木健一郎さんとトラウデン直美さんがMCとなり、トップクリエイターとその愉快な仲間たちを迎え、クリエイターの発想の源に迫る番組『クリエイターとその愉快な仲間たち』。CS放送 ディスカバリーチャンネルと、インターネットにて放送を配信中の人気番組です。
2021年4月の放送では、“ミスター深海探査”こと、高井研さん(JAMSTEC)が登場し、4週にわたる特集番組を放送・無料配信とのこと。こちらの放送の、“愉快な仲間たち”として、2021年4月23日(金)19:30~の放送回でSLA主宰で五島在住の浦環が出演します。
浦 環(自律型海中ロボット開発者 / 東京大学名誉教授) 1948年(昭和23年)生まれ。 1977年から2013年まで東京大学生産技術研究所講師、助教授、教授を歴任。 自律型海中ロボットの研究開発を推進、「r2D4」や「Tuna-Sand」など、 海中工学や海洋科学に貢献するロボットを開発し、 ロボットに調査活動をおこなわせる。 高等海難審判庁参審員や総合海洋政策本部参与などを勤め、 海事の安全や我が国の海洋政策に貢献。 一般社団法人ラ・プロンジェ深海工学会(代表理事)を設立し(2017年1月)、 沈没艦船の調査をおこなう。
株式会社ディープ・リッジ・テク 代表取締役(2019年4月より) https://drt-goto.com/
海の見えるコワーキングスペース「SPACELongArms」を五島市長手町に 作る。 https://sla-goto.com/
浦乃鍋屋を主宰 https://blog.goo.ne.jp/uranonabeya
主な著書に『海中ロボット総覧』、『大型タンカーの海難救助論』など。
放送は23日19時30分~です。ぜひご覧ください!
※前回放送のYOUTUBEはこちらです⇒https://www.youtube.com/watch?v=35pyKkp5U6Q
【開催告知】1/15(金) 第三回海辺の鑑賞会
SPACE Long Armsでは、海洋のリテラシーを向上するために、海に関係する映像を鑑賞し勉強する会「海辺の鑑賞会」を不定期で開催しています。
第3回は、飽和潜水など海中での作業技術などについて勉強します。
ふるってご参加ください。
【第3回 海辺の鑑賞会(楽しい潜水)】
開催日時:1月15日(金)19:00
教 材 :1989年ジェームズ・キャメロン監督作品
「アビス(完全版)(The Ablyss) 」171分
参加費 :ドロップイン料金 ※月額会員は無料
※鑑賞会開始後の入場はお断りいたします。
30mより浅い水深での海中作業は、スキューバダイビング(空気潜水)という技術でおこなうことができます。
スキューバダイビングは、手軽ですし、やり方さえ間違えなければ安全です。
珊瑚礁や沈没船への潜水はちょっとした訓練をすれば誰でも楽しめます。
それより深い海中へは、ヘリウムガスを混ぜた混合ガスを吸う混合ガス潜水がおこなわれます。
ただし、潜水病にならないために浮上するときに長時間の減圧停留をしなければなりません。そこで、海面へと浮上しないで、できるだけ長く海中で作業し続ける飽和潜水(体がヘリウムガスで飽和してしまう)という潜水が行われます。300mぐらいの深度まで潜水することができます。
教材である鑑賞作品「アビス」は、飽和潜水で海底油田を掘っている人たちが深海の未知の生命体と遭遇する物語です。実話ではなくSFなので現実とはほど遠いところもあり、笑ってしまうところが多くありますが、実際の海中作業や潜水を楽しく紹介してくれます。
有人潜水艇やROV、潜水艦などが出てきて、海を楽しむ絶好の教材です。
鑑賞会冒頭に、支配人の浦が鑑賞の助けになる解説をおこないます。
2021年のはじまり。
昨年は、未曾有の出来事で私たちの暮らしが一変しました。
移動することが困難になったり、人と人との間に距離を置いたり、これまでにない経験をしてきた年になりました。
今年は、どんな一年になるでしょう。新しい働き方や学び方に応じてSPACE Long Armsをご利用いただき、みなさまのお力になれると幸いです。
【メディア掲載】「fully2020冬号」に掲載されました。
五島市で発行されているフリーマガジンの「fully」。
2020年冬号の14ページに掲載していただいています。
こちらのフリーマガジンは五島市で15000部発行しており、市民の情報源のひとつ。
福江港と長崎や福岡をつなぐフェリーの中や、市内の飲食店などでお手にとっていただけます。
WEB版はこちらからご覧いただけます。
ホームページを開設しました。
こんにちは、SPACE Long Armsです。
海辺に位置するコワーキングスペースとして2020年9月にオープンしました。
そしてこの度、ホームページを開設!
みなさまに、気軽に利用していただけるよう情報を発信していきます。
ご不明なことや質問などありましたら、お問い合わせフォームよりご連絡くださいね。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。